4月6日 湯浅 磯
ご無沙汰してます!
またサボってました! 笑
再開するといったもののなかなか時間取れなかったのと、大した釣果なかったので(笑)更新してませんでしたww
今回は釣れたので更新です 笑
釣り場まで
今年は実は3回目です!
3月に2回南紀行ったのですが、両方ボーズでした。
で、次は好調の噂聞く、湯浅にやってきました!
実は湯浅でロクに釣ったことがなかったので、(確か最高釣果は初めて行った時の3枚)今回も釣れるか微妙に思いながらの釣行でした。
前日ワクワクしすぎて寝れず、(笑)夜中出発で1時着後、仮眠、乗船です。
いざポイントへ
ポイントは1番行きたかったポイントは他の方が入られるとのことだったので、空いていたポイントにフカセの方2名と相乗りさせてもらいました。
初の場所だったのでポイント不明でしたが、フカセの方が常連さんっぽかったので、ポイント教えて頂きスタート。
水深は1番深くて竿一本ちょいのかなり浅めポイントです。
朝のうちはボイル取られる、ダンゴめちゃ割れる、の活性だったんですが、満潮過ぎると全然。
ほぼオキアミ返品でした。
あと藻がすごくて、かなりの確率で藻が絡まってたので、釣り座変更。
昼の船でフカセ釣りの方が帰られたので、そこのポイント入りました。
こっちも状況変わらずですが、藻は少なかったので、こちらでスタート。
釣り座
すると14時くらいになんとなくダンゴに触った感&割れが想定より速くなったので、しばらく待つと、ウキが入って行きました。
30センチ弱ですが、ヒット!
群れ来たかな?
と思いましたが、その後はさっぱり。
で、15時ぐらいにダンゴをガッツリ触り出して3連荘。
これはめっちゃ分かりやすかったです。
その後は17時ぐらいに雰囲気感じ出したんですが、この群れが難しくて、
ダンゴにはソフトタッチ、
エサも割れてから微妙に動く、絶妙な棚設定じゃないと食わなかったです。
この群れを足場洗われながら3枚拾って、納竿。
最後は道具流されないかビビりながら釣りしてました。
釣果
30〜40まで7枚。
正直サイズはもう少し出て欲しかったですが、腹めっちゃパンパンだったので、楽しめました。
何より湯浅でまとまった数釣れたこと、
ダンゴあたりのイージーな集団はもちろんですが、夕方と一枚目の難しい設定のも拾えたのは大きかったです。
釣りの勘が鈍ってるなーと、去年からずっと思ってましたが、今回のでだいぶ勘取り戻せた感出てきました!!
次はどこ行こうかなー。
僕なりの紀州釣りダンゴのオリジナル配合はこちら↓(画像差し替えました!)
僕の紀州釣りタックルはこちら↓
僕のウキの使い分けはこちら↓
紀州釣りについてはこちら↓