この日は以前完敗した、潮激早、エサ取りごっついところへリベンジ釣行。
初めはオキアミ残ってたんですが、徐々にコーンも残らないような活性へとなっていきました。
今回は前と比べてまだ潮が緩くて、どうにか釣りが成立するレベルの速さだったんで、なんとか釣れました。
久しぶりに寝ウキでチヌ釣りました。エサは2匹ともコーン。
ここはもうちょい潮が緩くて深いとおもろいと思うんすけどねぇ。
釣果はショボショボながらも、リベンジできたんでよかったです。
んで翌日。
10月23日 永易流王座決定戦湯浅予選
ということで湯浅に行って参りました。かもやさんに運転してもらって、ピーちゃんと3人で行ってきました。
ゼッケン番号は10番で、トビ岩(?)ってとこに降ろしてもらいました。
とりあえずポイント聞いて降りたんですが、ポイントを外してたみたいです苦笑
初めの数投はハリが音なしでなくなってたんですが、そこからは、おそらくカワハギであろうエサ取りがエサをつついて回収したらエサ無し、という感じでした。
昼からは潮が満ちてきたんでちょっと移動。
隣の人も釣る場所が無くなってきて、お互い結構近い距離でやってました。
初めこそコーンも取られてたんですが、徐々に活性が落ちて、最後はボケも残る始末になっていました。
最後の方なんて、ネバダンゴを丸めて放っても2分持ってましたし。苦笑
結局カワハギを終盤に5匹ほど釣って終了ー。
完全にやっちゃいました。
今回の反省。
ポイント・・・知りませんでした。来年からは湯浅に通いこんでポイント覚えていきますわー。
集魚量・・・今回初めはサナギ500、アミエビなしからスタートしたんですね。これが失敗でした。終盤の活性はこれが大きく関係してると思います。
帰りの車の反省会では、「終わってんなー、自分」とかなりいじめられました(笑
まあ今回は完全にやっちゃってたんでしゃーないっす。
でも王座予選は楽しかったです。来年からは家島から参加します!絶対決勝出たんねん!
かもやさん、運転ありがとうございました。参加された皆さん、お疲れ様でした。
僕なりの紀州釣りダンゴのオリジナル配合はこちら↓
どうも、りじんです。 今回は僕が紀州釣りで一番大事だと思っている、ダンゴ作りについて書きたいと思います。 オリジナルのダンゴ配合って皆さんそれぞれあると思います。 僕も紀州釣り始めたころは、どんな配合がベストか分からずに、[…]
僕の紀州釣りタックルはこちら↓
はじめに 僕は結構人の釣行記を読みます。 よく読ませてもらっている人の釣行記はすごく面白いんですが、なぜ面白いのかというと、事細かにその人の考えが書かれているからです。 自分は紀州釣りの醍醐味は、 自分の理屈が通じた瞬間[…]